生成AI

AIでブログ運営におすすめのツール7選|手順から注意点まで徹底解説

AIでブログ運営
加藤政則




今やAIを活用してブログ運営が自動化できる時代。

「AIで書いた記事ってSEO的にどうなの?」
「AIで自動化できるならやってみたい!」

など、疑問や興味が湧いている方も多いかもしれません。

この記事では、AIを活用してブログ運営をしたい方、副業で記事作成したい方に向けて、AIでブログ運営を自動化できるのかSEO対策は可能なのかなど、AIでブログ記事の作成をする際のポイントや注意点などを解説します。

ブログ運営に役立つAIツールも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

AIを活用したブログ運営とは?

AIライティング

結論から言うと、AIはブログ運営に活用できます

AIを活用したブログ運営とは、ブログに公開する記事を作成する際にAIツールを用いることです。

AIツールの活用によって、タイトルや見出しの作成はもちろん、本文作成や要約などをAIに自動生成させ、記事作成にかかる労力と時間を削減できます。

ブログの記事作成を自動化する仕組みを構築できれば、副業で収入を得ることも可能です。

本章では、AIでブログ運営をした場合に、GoogleのSEO評価に影響が出るのか、自動化による副業について解説します。

AIでブログの記事作成をするとSEOに影響が出るのか?

Googleでは、コンテンツ作成でAIの使用を禁止していません

現に、Google社はGeminiという生成AIを開発しています。

自社の生成AIのユーザーを増やしたいと考えるGoogleが今後もAIが生成したコンテンツを無下に扱うことはないでしょう。

よって、AIが生成した記事をブログで公開してもSEOの評価に悪影響はないと言えます。

SEOの評価はあくまでも読者にとって有益かどうかという点が重要視されます。

Googleの検索エンジンに高品質なコンテンツと判断してもらうには、Googleが推奨するE-E-A-Tを満たすことが重要です。

AIでブログの記事作成を自動化すれば副業も可能

AIを活用した副業案件には記事作成をはじめ、さまざまな種類が存在します。

AIを活用したブログ運営で副収入を得た人も少なくありません。

例えば、AIでブログ運営の自動化に成功した人の中には、ブログ開設から半年で月間PV数10万を達成した人もいます。

自動化と言っても、AIに全てを丸投げするわけではありません。

実際のブログ運営ではAIを構成作成やライティングに活用し、記事の投稿はWordPressの自動投稿機能を用いています。

その結果、ブログ記事の作成にかかる時間は5時間から2時間程度までの短縮化に成功しました。

作業時間の短縮でブログ記事の投稿頻度が上がり、PV数の増加につながったのです。

さらに、SNS自動化ツールとWordPressを連携させることで、記事の公開に合わせてSNSでも拡散できる仕組みも構築しました。

このように、ブログ運営を自動化するにはAIツールだけでなく、便利な機能を搭載するツールと併用することが大切です。

AIでブログ運営をする際のポイント

AIでブログ運営をする際のポイント

AIでブログ運営はできるものの、ブログやサイトが上位表示されるにはE-E-A-Tの品質を満たし、オリジナリティのある情報を追加する必要があります。

ペルソナやテーマに合わせた記事を作成するには、プロンプトの内容を明確にしておくことも重要です。

本章では、E-E-A-Tを意識したブログ運営で重要なポイントを3つ解説します。

GoogleのE-E-A-Tの品質を満たす記事作成をする

E-E-A-Tとは「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritatibeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字を取った言葉で、Google検索エンジンがWeb上のコンテンツの品質評価をする指標として策定されたガイドラインです。

この4つの要素を満たしたコンテンツを作成することで、上位表示の可能性が高まります。

それぞれの要素で確認すべきことは以下の通りです。

  • 経験:実際に体験・経験した情報をコンテンツに反映されているか
  • 専門性:専門的なテーマを取り扱っているか
  • 権威性:信憑性のある情報か
  • 信頼性:運営者は実在するか

独自性のある情報を加える

AIが生成するコンテンツは、すでにWeb上に存在する情報を基にしているため、オリジナリティに欠けるコンテンツになりやすい傾向があります。

AIは人間と違って、人の主観や実体験を含む情報を盛り込んだ記事作成が苦手です。

記事作成では、人間味のある情報を盛り込むことで独自性のあるコンテンツを作成できます。

例えば、以下のような情報を盛り込むと良いでしょう。

  • 体験談
  • レビュー
  • 自ら得た知識
  • 自分で考えた意見
  • 図表
  • 具体例

AIを活用して記事作成する場合は、独自性のある情報を加えてオリジナリティを高めましょう。

明確かつ分かりやすいプロンプトを作成する

AIが生成する文章の品質はプロンプトの内容に大きく左右されます

プロンプトとはAIにどのような回答を提案してもらいたいのか、具体的な指示内容を伝えるためのテキストのことです。

ざっくりとした指示をすると、的外れの答えが返ってくることがあります。

より具体的な指示を与えて初めて、ペルソナやテーマに沿った記事が生成されます。プロンプトには以下の情報を含めましょう。

  • メインキーワード
  • 関連キーワード
  • 執筆者の情報
  • ペルソナ
  • 記事の方向性

AIでブログ運営をする手順

AIでブログ運営をする手順

本章では、実際にAIでブログ運営する際の手順を解説します。ブログ運営の手順は大きく分けて5つのステップがあります。

1.ブログを開設するための準備

ブログ運営をするには、ブログの開設準備から始めます。ブログの解説に最低限必要なことを確認しておきましょう。

WordPressを開設する

ブログサービスにはさまざまな種類がありますが、運営会社から指定されるドメインでブログ運営をすると、会社側の都合で前触れもなくブログが削除されてしまう可能性があります。

安定的にブログ運営するなら、独自ドメインを持つことが重要です。

独自ドメインを利用してブログ運営をするなら、無料でさまざまな機能を追加できるWordPressの利用をおすすめします。

WordPressはSEO対策に効果的で、上位表示を狙いやすい点が魅力です。

しかも直感的な操作で運用できるので、ブログ運営の初心者こそWordPressで始めるのがおすすめです。

多彩なデザインテンプレートもあるため、ライバルとの差別化も難しくありません。

ASPに登録する

ASPとは、アフィリエイトサービスプロバイダーの略称のことです。

ASPに登録することでログにWeb広告を掲載できるようになり、広告を見た人が申し込みや商品購入などの行動を取ると報酬が発生します。

この仕組みがアフィリエイトと呼ばれるものです。アフィリエイトを行う人のことをアフィリエイターと言います。

広告主とのやり取りはASPが代行してくれるため、アフィリエイターはブログ運営に集中できます。

ASPの登録後は、開設したブログと連携しておきましょう。

AIツールを選定して連携する

次に、ブログの記事作成に使用するAIツールを選定します。選定時のポイントは以下の通りです。

  • 文字数に制限はあるか
  • 生成された文章の品質はよいか
  • 日本語対応か
  • 操作性は高いか
  • ブログ運営に必要な機能が搭載されているか
  • 料金プランの有無

AIツールによっては、料金プランごとに文字数や使用できる機能に制限を設けている場合があります。

無料トライアル期間を設けているAIツールも多いため、無料で試してから自分に合ったツールを選びましょう。

2.ブログサイトを設計する

ブログ開設後は、ブログのサイト設計を行います。具体的には、ブログのジャンルやメインキーワードを選定し、サイトマップを作成していきます。

ブログのジャンルを決める

ブログのジャンルは興味があること、深い知識があるもの、収益性が高いジャンルを選ぶことが大切です。

ジャンルを1つに絞り、特化したブログを運営した方が収益化しやすいと言われています。

ジャンルを決める際のポイントは以下の3点です。

  • どれくらいの収益が見込めるか
  • 自分の強みを活かせる上に、他サイトと差別化できるか
  • 将来性があり、収益化は持続可能か

興味のあるジャンルは飽きにくく、ブログ運営を長く続けやすいメリットがあります。

また、他のブログと差別化できるジャンルや持続可能なジャンルなら、継続的な収益が見込めるでしょう。

メインキーワードを選定する

メインキーワードはSEO対策をするうえで重要な要素です。

キーワード次第で、競合の少ないブログ運営ができる上に、上位表示を目指せます。

ただし、キーワードの選定を間違えると、収益化が難しくなります。キーワード選定時のポイントは以下の通りです。

  • ブログで扱いたいテーマを明確にする
  • ターゲットとなる読者像を絞り込む

もしもキーワードの選定に悩んだときは、AIに質問して複数のキーワード候補を提案してもらいましょう。

いずれにしても、読者がいてこそのブログ運営のため、月間検索ボリュームも確認したうえで、読者の興味関心を引くキーワードを選ぶことが大切です。

サイトマップを作成する

サイトマップとは、ブログサイトの構造を分かりやすく伝えるための地図のようなものです。

サイトマップがないと、読者はホーム画面に戻れなくなったり、必要な情報にたどり着けなくなったりする恐れがあります。

また、サイトマップは検索エンジンのクロール頻度の向上に効果的とされており、適切なSEOの評価を受けやすくなります。

3.AIツールで記事作成する

ブログサイトの設計が終わったら、AIツールを活用してブログ記事を作成していきましょう。

読者の検索意図を明確にする

AIを活用して記事作成する場合は、読者が検索をした意図を理解しておく必要があります。

そのためには読者が知りたいことや解決したい問題など、どのようなニーズがあるのかをリサーチします。

読者のニーズを満たす記事を作成できれば検索エンジンによる評価が高まり、上位表示されやすくなるでしょう。

タイトルや見出しを作成する

タイトルや見出しには、対策キーワードや関連キーワードを含めるとSEOに効果的です。

構成は、見出しの種類を変えて、階層を意識しながら作成しましょう。

例えば、上から「大見出し(H2)」「中見出し(H3)」「小見出し(H4)」の順に記載します。

タイトルや見出しの作成はプロンプトで指示を出すと、AIが自動で生成してくれます。

読者に寄り添った内容の構成にするには、キーワード以外にもペルソナや読者のニーズなどの情報をプロンプトに含めることが重要です。

本文を作成する

構成案を作成した後は、AIに見出しごとの本文を生成してもらいます

本文の作成にかかる時間は数分程度です。

生成された文章に情報を付け足したり、修正したりしたい場合は再びプロンプトで指示を出します。

プロンプトの作成に慣れていない人でもAIに繰り返し質問することで、文章をブラッシュアップできます。

本文を要約したリード文やまとめ文を作成する

リード文やまとめ文はAIにプロンプトで指示を出し、本文を要約してもらいましょう。

プロンプトを作成する際のポイントは以下の通りです。

  • まとめ:記事全体の要点を絞って簡潔にまとめる、読者に促したい行動を含める、読者が納得できる文章で締めくくる
  • リード:記事を読むことで読者が得られるメリットを含める、本文に自然な流れでつなげる、読者の悩みや疑問を絡めて読者の共感を得られる内容にする

アイキャッチ画像を選定する

アイキャッチ画像は読者の興味を引くうえで重要な要素のひとつです。

画像生成機能のあるAIツールを活用すれば、他のブログとアイキャッチ画像が被る心配がありません。

アイキャッチ画像は、ブログのテーマやジャンルを意識した色・デザイン・記事の内容に関連するものを選びます。

フリー画像を使用する場合は商用利用可能かどうかもあわせて確認しておきましょう。

4.AIが生成した文章を修正・加筆する

AIは既存の情報を基に記事作成するため、古い情報や誤情報が記事内に含まれている場合があります。

他のブログ記事に似た内容になると、検索エンジンのSEO評価が下がるため、本文の作成後にファクトチェックやコピペチェックはマストで実行してください。

また、作成した記事が読者の検索意図に合った内容であるかも忘れずにチェックしましょう。

5.ブログ記事を公開する

ブログ記事を公開するタイミングは、読者がインターネットを閲覧しやすい時間帯を狙います。

例えば、ビジネスパーソン向けのブログなら、通勤時間帯や帰宅後の時間が狙い目です。

ブログ運営に役立つAI文章作成ツール7選

本章では、記事作成に便利な機能を搭載するAIツールを紹介します。

ツール名主な特徴代表的な機能無料トライアルの有無
ChatGPT会話するように文章作成の指示を出せる・ウェブ検索機能・Canvas機能無料プラン有り
GeminiGoogleアプリとの連携が可能・リサーチ機能・画像解析機能無料プラン有り
Jasper80以上の言語に対応している・文章盗用チェック機能・チャット機能有り(7日間)
SAKUBUNSEO対策に必要な機能が充実している・SEOスコア機能・競合調査・分析機能有り(5日間)
Transcopeチェック機能が充実している・検索順位調査機能・生成予約機能有り(7日間)
EmmaToolsSEOスコアを可視化できる・ファクトチェック機能・コピペチェック機能有り(7日間)
younap自然な日本語の文章を作成できる・自動記事生成機能・景品表示法/薬機法チェック機能有り(10記事まで)

1.ChatGPT

ChatGPTはOpenAI社が開発したAIサービスで生成AIのパイオニア的存在です。

会話をするように文章作成の指示を出せる特徴があります。

ブログ運営には記事作成や構成案作成、要約、リライトなどに活用できます。

他にも、ブレインストーミングやデータ分析、グラフ作成なども可能なため、幅広い用途で使用したい人におすすめです。

ChatGPT

2.Gemini

GeminiはGoogle社が開発した対話型のAIサービスです。

Googleアカウントと紐づけされるためアカウントがあればすぐに利用できる上に、Googleアプリとの連携も可能です。

文章作成や編集、要約などに役立ちます。

Web上の参照ソースの提示や位置情報の反映にも対応しています。

Gemini

3.Jasper

Jasperはブログに特化した機能が充実するAIサービスです。

豊富なテンプレートがあり、日本語をはじめとする80以上の言語に対応しています。

SEOに最適化された文章生成が可能で、キーワードの最適化や文章の構造化が得意です。

文体や表現をカスタマイズできるため、ブログサイトに合わせた記事を作成できます。

Jasper

4.SAKUBUN

SAKUBUNはSEOに強い国産のAIライティングツールです。

SEO対策に必要な機能が充実しており、1つのツールで記事作成から順位計測、リライトまでを完結できます。

文章トーンをカスタマイズできるため、自分らしい表現や他サイトとの差別化に効果的です。

100種類以上のテンプレートがあり、SNSや商品紹介の文章なども作成できます。

SAKUBUN

5.Transcope

TranscopeはSEO対策機能が充実している国産のAIライティングツールです。

競合サイトの分析結果を踏まえた文章作成や最新情報、重要キーワードを盛り込んだ文章作成が得意です。

チェック機能が豊富で、コピペチェックや薬機法チェック、ファクトチェックも1つのツールで完結させられます。

Transcope

6.EmmaTools

EmmaToolsはSEO記事作成に特化したAIサービスです。

キーワード分析や構成作成からライティング、リライトまで対応しています。

作成したSEO記事の品質を自動で分析し、スコアを可視化してくれる点もSEOに強いとされる理由のひとつです。

チェック機能も充実しており、コピペチェックやファクトチェック、コンテンツスコアチェックなどが可能です。

EmmaTools

7.younap

younapはブログの記事作成に特化した国産のAIライティングツールです。

タイトルから本文の作成までを自動化できます。

日本語の文法を意識した言い回しが可能で、人間が作成したように自然な日本語の文章を生成してくれる点も魅力です。

また、アウトライン構成が自動生成されるため、文章作成が初めての人でも安心して利用できます。

younap

AIによるブログ運営や文章作成の副業をする際の注意点

ブログ運営やAIを用いた副業をする際は、AIツールの選定やハルシネーションによるリスクに注意する必要があります。本章では、ブログ運営や文章作成に特化したAI副業をする際の注意点を解説します。

必要な機能が搭載されたAIツールを選ぶ

AIツールに求める機能は用途によって変わります

例えば、AIを活用して文章の事実確認をするなら、ファクトチェック機能があるツールがおすすめです。

SEOに強いAIツールを選ぶなら、キーワード調査ツールを搭載しているものを選ぶと良いでしょう。

また、コストと機能、操作性もあわせて検討することが大切です。

ハルシネーションに注意して記事作成する

ハルシネーションとは「嘘の出力」と直訳され、AIの学習の仕組みによって生じる問題のことです。

AIは開発時に既存の情報やデータを学習させますが、その中には古い情報や誤情報が含まれていることもあり、そのAIで記事作成すると誤情報が含まれるという問題が生じます。

AIが生成した文章をそのままブログで公開した場合、誤情報を発信したりコピペ率が高くなったりする恐れがあります。

最悪の場合、著作権侵害になるため注意が必要です。

ハルシネーションのリスク対策には、信頼できる情報源を参照する、最新情報に修正する、コピペチェックやファクトチェックを実施するなどの対応が必要です。

あわせて読みたい
AI生成物に著作権は生じるのか?文化庁の見解や著作権対策を解説
AI生成物に著作権は生じるのか?文化庁の見解や著作権対策を解説

AIによる機械的な表現を修正する

AIを活用して記事作成するのは可能ですが、表現力は人間に及びません。

文法が正確でも、AI特有の機械的な表現になりやすい傾向があります。

機械的な表現は読者の感情に訴えることが難しくなります。つまり、せっかく訪れた読者がすぐに離脱しやすいということです。

読者に記事の最後まで読んでもらうにはAIが生成した文章に目を通し、必要な箇所は修正や加筆することが重要です。

そして、AIはあくまでも記事作成の補助として捉えましょう。

まとめ

AIの活用は、ブログの記事作成にかかる時間を大幅に短縮できる反面、ハルシネーションや著作権侵害、他サイトへの流出などのリスクがあります。

そのため、記事作成をAIに全て任せるのは難しいのが現状です。AIはブログ運営の補助として活用するのが良いでしょう。

AIを活用してブログ運営にかかる時間や労力を削減できれば、たくさんの記事を書けるようになります。

余った時間で記事の品質向上に活かせば、良いコンテンツが充実したブログを構築できます。

AIを上手に活用しながら、ブログ運営や文章作成に特化したAI副業の作業効率を向上させて収入アップを目指しましょう。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Profile
加藤政則
加藤政則
Webディレクター・ライター
秋田県大仙市在住のWebディレクター/ライター。自然豊かな田舎の片隅から世の中の役に立つ情報を発信中。「難しいことを丁寧にわかりやすく」を信条に、読者の心に届く記事制作を心がけています。
記事URLをコピーしました