読みやすさを左右する!「文章リズム」と「句読点の使い方」を徹底解説!

文章の読みやすさ
加藤政則




Webライターとして文章を書いていると、自分の文章が「なんとなく読みづらい」「伝わるかもしれないけど、途中で読むのが疲れる」と感じてしまうことがあります。

その正体は、文章の“リズム”と“句読点の使い方”が原因です。

実際、どれだけ内容が素晴らしくても、リズムが悪かったり、不自然な句読点が多かったりする文章は、読むこと自体にストレスを感じる読者は多いもの。

逆に、テンポよく読み進められる文章は、読者を最後まで引き込む力を持っています。

この記事では、初心者でもすぐ実践できる「文章のリズム改善」と「句読点の使い方」の基本と応用を、具体例とともに徹底的に解説します。

【この記事で分かること】
・読みやすい文章に共通する“リズム”の特徴

・読者の理解を助ける句読点の基本と応用

・読みづらい文章にありがちなNG例とその改善策

・リズムを整えるためのライティングテクニック

・実践的なトレーニング方法で文章力を底上げするコツ

リズムを意識する文章とは?

文章はリズムが重要

文章の“リズム”とは、簡単に言えば「読みやすいテンポ」「頭にすっと入ってくる言葉の流れ」のことです。

会話においても、抑揚がなく、ずっと同じ調子で話し続ける人の話は退屈に感じることがありますよね。

文章も同じで、単調に続く文や、一文がやたらと長いだけの構成は、読者にストレスを与えてしまいます。

単調な文章の例(NG)

SNSは今や多くの人が利用しており、企業にとっても重要な集客ツールとなっていて、効果的に運用することで売上アップにもつながるため、多くの企業が活用しています。

読むだけで息が切れそうですよね。

一文が長すぎるうえに、同じ語尾(~している)が繰り返され、リズムに変化がありません。

リズムを意識した改善例

SNSは今、多くの人が利用する情報源です。企業にとっても重要な集客ツールとなっており、売上アップにも貢献します。実際、多くの企業が積極的に活用している状況です。

文を短く区切るとテンポが生まれ、読み手の脳に負担をかけずに理解を促せます。

語尾にも変化をつけることで、単調な印象を避けられる点もポイントです。

リズムの良い文章は、読者が「読みやすい」と感じる大きな要因となります。

文章の“音の流れ”にも深く関係しています。続くセクションでは、そのリズムの要となる句読点の使い方について詳しく見ていきましょう。

句読点の基本ルール&使い方

句読点の基本ルール&使い方

リズムの良い文章を書くうえで欠かせないのが「句読点」の役割です。文章の“息継ぎ”とも言える句読点は、読み手の理解を助け、テンポよく読み進められる文章を支える重要な存在です。とはいえ、初心者Webライターにとっては「どこで区切るのが正しいのか?」「使いすぎていないか?」と迷うことも多いでしょう。ここではまず、基本のルールと注意点から確認していきます。

「、(読点)」の役割と使い方

読点は、文章の中で意味の切れ目を示すために使います。

  • 長すぎる主語や修飾語を区切る
  • 並列の要素を分かりやすくする
  • 文意の流れを一度切ることでリズムを整える

例:

  • NG:今日私が新しく購入した白い靴はとても履き心地が良いです。
  • OK:今日、私が新しく購入した白い靴は、とても履き心地が良いです。

読点がないと、一気に読みづらくなります。

読む側の「頭の中の息継ぎ」のタイミングを、書き手が先回りしてサポートしてあげる感覚が大切です。

「。」の使い方と文の区切り

句点「。」は、文を終えるための記号です。

日本語では「1文=1情報」を基本とし、適切に句点で区切って情報を整理して伝えやすくします。

特に、Web記事では「短く・簡潔に」が基本です。一文が長くなりすぎると、読者はどこまでが主張でどこからが補足なのかが分かりづらくなります。

句読点の“打ちすぎ”にも注意

読点を多用しすぎると、逆に文章がぶつぶつと切れて、リズムが悪くなります。

  • NG:私は、今日、会社に、いつもより、早く、到着しました。
  • OK:私は今日、会社にいつもより早く到着しました。

自然な日本語の会話のように「このタイミングでちょっと息継ぎしたくなるな」と思える箇所に入れることを心がけましょう。

よくある“読みづらい文章”のNG例と改善ポイント

よくある“読みづらい文章”のNG例と改善ポイント

初心者Webライターが書いた文章のなかで、特に“読みづらい”と感じられる原因にはいくつかの共通点があります。読者に「読みづらい」と思われてしまえば、記事全体の印象や評価にも直結します。ここでは、文章作成でよくあるNGパターンを3つ取り上げ、それぞれの改善策を詳しく見ていきましょう。

NGパターン①:一文が長すぎる

一文に複数の情報を詰め込みすぎると、読み手は途中で混乱してしまいます。

日本語の文章では「一文60文字以内」が読みやすいとされており、長くても80文字を超えないことが理想です。

  • 【NG例】
    現代のビジネスにおいては、SNSを活用した情報発信がますます重要視されており、特に若年層をターゲットにした商品やサービスでは、SNSの影響力が購入行動に直結することが多く、そのため企業はSNS運用に力を入れる必要があります。
  • 【改善例】
    現代のビジネスでは、SNSを活用した情報発信がますます重要です。特に若年層をターゲットにした商品やサービスでは、SNSの影響力が購入行動に直結します。だからこそ、企業はSNS運用に力を入れるべきです。

短く区切ることで、読みやすさと理解度が格段に向上します。

NGパターン②:句読点の位置が不自然

「、」や「。」の位置がおかしいと、意味が取りづらくなります

特に、読み手が文章を音読したときに「どこで区切ればいいの?」と迷わせてしまうような配置は避けましょう。

  • 【NG例】
    私は昨日、友達と映画を、観に行って、そのあと、カフェで話しました。
  • 【改善例】
    私は昨日、友達と映画を観に行きました。そのあと、カフェで話をしました。

読みながら自然と“呼吸”できるようなリズムを意識することがポイントです。

NGパターン③:漢字が多すぎる

難しい漢字や、普段の会話ではあまり使わない表現を多用すると、読者は疲れてしまいます。特にスマホで読むことが多いWeb記事では、ひらがなと漢字のバランスが重要です。

  • 【NG例】
    読者の理解を促進し、文章の可読性を向上させる為には、言語表現の精査が必要不可欠である。
  • 【改善例】
    読者の理解を助け、読みやすくするには、言葉の選び方が大切です。

「難しい言葉ほど良い文章」とは限りません。

やさしい日本語を選ぶことは、プロとしての配慮です。

リズムを整えるテクニック集

文章の“読みやすさ”を決めるのは、内容の正確さだけではありません。「テンポよく読めるか」「頭にすっと入ってくるか」といった“リズム感”が、読者のストレスを軽減し、記事全体の印象を左右します。

ここでは、文章リズムを整えるための具体的なテクニックをいくつか紹介します。初心者でもすぐに実践できるものばかりですので、ぜひ今日から取り入れてみてください。

テクニック①:短文・中文・長文をバランスよく使う

文章の長さを“意図的にばらけさせる”ことで、読み飽きしないリズムを作れます。

すべてが短文でも機械的な印象に、すべてが長文でも読みにくさにつながるため、3〜4行ごとに変化をつけるのがコツです。

例:「まず、記事の目的を明確にします。そのうえで、読者に伝えたい主張を一文で示しましょう。ここを曖昧にしたままだと、文章全体がブレやすくなります。」

このように、リズムに変化を加えることで読者の集中が持続しやすくなります。

テクニック②:接続詞でテンポと論理を整える

接続詞には、論理を明確にするだけでなく、リズムを整える効果もあります。

段落の冒頭に「しかし」「一方で」「たとえば」「つまり」などを使うと、文章に“息継ぎポイント”が生まれ、読みやすくなります。

ただし、多用しすぎると逆効果になるため、「あえて使わない」選択も時には有効です。

テクニック③:語尾や文末表現に変化をつける

すべての文が「~です。~です。~です。」と続くと、読み手は単調に感じてしまいます。

【NG例】
文章にはリズムが大切です。リズムがないと読者は離脱します。テンポを意識して書きましょう。

【改善例】
文章にはリズムが大切です。リズムがなければ、読者は途中で離れてしまうかもしれません。テンポを意識した構成は、最後まで読んでもらうための工夫にもなります。

「~でしょう」「~といえます」「~の要因となる」など、言い換え表現や文末の変化を意識するだけで、文章がグッと洗練されます。

練習&実践方法:文章リズムを体得するために

文章のリズムは、ただルールを知るだけでは身につきません。繰り返し練習し、“身体で覚える”感覚が必要です。ここでは、初心者でも取り組みやすい、文章作成の効果的な練習方法を紹介します。

練習法①:書いた文章を音読してみる

文章を声に出して読むと、リズムの“違和感”に気づきやすくなります。

特に、読んでいて息が詰まるところや、区切りが不自然な箇所は、読点や句点の位置を見直しが必要です。

音読は、自分が書いた文章を「他人の目線」でチェックできる手段。

記事公開前に1回は必ず音読してみることをおすすめします。

練習法②:他人の文章を分解してまねる

好きなWebライターや、読みやすいと感じる記事を選び、「なぜ読みやすいのか?」を分析しましょう。

文章の長さ、句読点の位置、語尾の変化、段落の切り方など、細かく分解して再現することで、自分の文章にも自然とそのリズムが取り入れられるようになります。

最初は一字一句まねして構いません。

型を学ぶことが、オリジナリティある文章への第一歩です。

練習法③:1文1情報を意識して書く

「1つの文に1つの情報だけを書く」というルールを守ると、自然と文章がシンプルになり、読みやすくなります。

【NG例】
ブログ記事を書くときにはSEOを意識して構成を考えることが大切で、そのうえで読者の関心を引く導入文も工夫すべきです。
【改善例】
ブログ記事を書くときには、まずSEOを意識した構成が大切です。そのうえで、導入文では読者の関心を引く工夫をしましょう。

このように、一文一情報のルールを守るだけでも、文章全体の読みやすさが大きく変わってきます。

まとめ:読みやすさは信頼につながる文章力

Webライターとして読者に伝えたいことがあるなら、「伝わる文章」を書くことが最も重要です。

伝わる文章とは、すなわち「読みやすい文章」に他なりません。

読みやすさは、単なるスタイルや見た目の問題ではなく、読者との信頼関係を築く土台です。

読みにくい文章は、それだけで「この人の意見は分かりづらい」「信頼できない」と判断されてしまうリスクをはらんでいます。

今回紹介したリズムの整え方や句読点の使い方をマスターできれば、文章は一気に洗練され、伝わりやすくなります。

初心者ライターにとって、文章のテンポや構造を意識することは、スキルアップの大きな一歩です。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Profile
加藤政則
加藤政則
Webディレクター・ライター
秋田県大仙市在住のWebディレクター/ライター。自然豊かな田舎の片隅から世の中の役に立つ情報を発信中。「難しいことを丁寧にわかりやすく」を信条に、読者の心に届く記事制作を心がけています。
記事URLをコピーしました